派遣社員でした。この場合は自己都合?会社都合?失業保険はもらえますか?
2008年4月10日から派遣として働きはじめ、2009年2月中に3月31日で契約期間満了としますと言われ、更新できませんでした。
離職票の発行申請は行わず、仕事紹介を待ったり、自分で応募もしましたが、まだ就職していません。
5月2日に離職票1、雇用保険被保険者証が郵送されてきました。
離職票1の交付希望欄には2(無し)、喪失原因欄には2(3以外の理由)となっています。
これ以上無収入状態も辛いので、連休明けにハローワークに申請に行こうと考えています。

質問1
失業保険は待機期間を待たずにもらえますか?
質問2
離職票2がありません。離職票1と2が揃っていないと失業保険の申請は出来ないですよね?離職票2は派遣会社に申請すればすぐもらえるものなのでしょうか?

補足
2006年6月30日に自己都合で退職し、9月1日に派遣として再就職したときは再就職手当てをもらっています。
この派遣会社を2008年3月31日に退職した時は、退職と同時に離職票の発行手続き申請を行い、2008年4月10日から違う派遣会社に登録して働き始めていました。
今は、雇用保険の受給資格が変わってますから、
6か月以上かけているなら貰えるのでは?
それと、離職理由については、よく自己都合や会社都合と言われは
しますが、そもそもそういう名称での区分はありませんよ。

あなたの場合は、解雇ではないので待機期間があると思いますがね。
派遣の場合は、契約満了では解雇にはなりません。

それから、離職票2はあなたの手元にはないはずです。
それは、企業側がハローワークに提出するものですので。
よって、申請しても貰えるものではありません。
離職票1を窓口に持って行き、提出すればいいだけです。
再就職手当ての給付決定までについて
再就職手当てをもらったことのある方、
もしくはそのあたり詳しい方、教えてください。

今現在再就職手当ての申請中です。
2月26日に職安に書類を提出しました。
就職は書類提出の一週間前から仕事しています。
そろそろ書類を出してから1ヵ月経過しようとしています。

教えていただきたいのは、
・職安から在籍確認があると思うのですが
その在籍確認は書類提出からどのくらいで確認されるのでしょうか?
また確認方法は職場に直接電話がかかってくる、ということで合っているでしょうか?

・給付の時期は、失業保険給付のしおりには書類提出から約1ヶ月と
記載されていますが、職安の方に聞いたら1ヵ月半かかると思ってもらった方が
いいと言われました。
実際に給付を受けた方、本当にそのくらいかかりましたか?
また審査?の途中経過を聞くことはできるのでしょうか?

・就職先では雇用保険に加入し、その他の条件に関しても満たしているとは
思うのですが それでも承認されない場合は雇用保険の残った期間は
次に失業した時に回されるという見解でいいのでしょうか?

2月はちょっとしか働いていないのと、派遣社員で時給制で働いていて
正式に給料がもらえる4月の給料日まで本当に苦しいので
早くもらいたいのですが、いつもらえるのかが明確ではない為に不安で不安で・・・。
ぜひお話をお聞かせください。

よろしくお願いいたします。
>職安から在籍確認があると思うのですが
その在籍確認は書類提出からどのくらいで確認されるのでしょうか?

在籍確認とは会社が雇用保険の資格取得の手続きを
することです。
雇用保険に加入=その会社に在籍となります。
月に一度まとめて入退社の手続きをする会社も
あるので、もしかしたら会社がまだ質問者さんの
資格取得届をハローワークに提出してないのかもしれません。
会社の資格取得手続きがあまりに遅いと
ハローワークから会社に早く手続きするように連絡がいきます。
会社を退職してすぐ失業保険がでるのってどういう場合ですか?普通六ヶ月後とかからしかでないですよね?またすぐもらえるような裏技とかあったら教えてください。
※↓全て間違い。

いかなる退職理由であっても「待期期間」は7日を要します。
自己都合退職者の場合は、さらに「給付制限3ヶ月」を要します。
会社都合退職の場合であっても、待機7日を経過した後、定められた支給日までは、支給されません。つまり、「すぐ」に支給されるということではありません。
妊婦で無職になったら
妊娠してると、会社を辞めてもすぐには失業保険をもらえないんですよね?
無事出産して失業保険をもらえるようになるまで、
会社の退職金、貯金、旦那さんの給料で生活をして行くってことですか?

それぞれだと思いますが、実際、これで生活していけるものでしょうか?
生活していけるものでしょうか?・・・!

生活できないとなればどうするのかしら???

妊娠したら働けないのは覚悟の上なのでは?
そうなると旦那さんの給料、貯金で生活していく以外に
どんな方法があるのでしょうか?

どんなに厳しくても旦那さんの給料でやりくりするのが
妻の役目なのでは?
子供も産まれるわけですから、ここは頑張らないと・・・

失業保険は求職活動をしなければもらえませんよ。
それにもらえたとしても失業保険を充てにしない方がいいと思います。

妊婦でも体調がよければ臨月まで仕事できますよ(仕事にもよりますが・・・)
退職してから9ヶ月経ちました。
いまからでも失業保険を申請する事は可能ですか?

また申請出来るとすればすぐ貰えますか?
1年以内なら大丈夫です。
貰うのは退職の理由により異なります。
会社都合ならおよそ1ヶ月以内、自己都合なら3ヶ月以内、だったかな。
懲戒解雇ならさらに。。
確定申告について質問させてくださいm(_ _)m昨年1月末に会社を辞めました。1月末までの源泉徴収票はもらいました。
それからはずっと無職で失業保険と貯金で暮らしています。
私は確定申告が必要ですか?必要であれば何を持って行けばいいですか?またいくらかお金が返ってくる可能性はありますか?ちなみに国民年金は申請済みで滞納しています。国民健康保険は少しずつ払っています。
初歩的質問なのですが何もわからないのでどなたか教えてください。お願いします。
一応申告なさった方がよろしいかと思います。

因みに、戻ってくる金額(還付金)は源泉徴収票に載っている、源泉徴収額が限度となります。

税務署で申告の際には
・H22年分の源泉徴収票
・H22年中に支払った国民健康保険料など社会保険の金額がわかる資料
・(還付金が出た場合、還付金を受け取る方法を振り込みにするのなら)ご本人様名義の銀行orゆうちょ銀行の口座番号がわかるもの(通帳やカード)
・三文判でもいいので朱肉を使うハンコ(シャチハタ不可)

上記の物が必要だったり、持って行った方がいいものかと思います。
あとは、もし退職金が支給されているのであれば、その源泉徴収票も・・・


まだ足りないものがあるかもしれないので税務署へ伺う前に、国税庁のホームページをご覧いただくか、一度税務署へ問い合わせていただいたほうがよろしいかと思います。

長文失礼いたしました。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN