助言よろしくお願いします。

11月末で契約満了のため退職する運びとなりました。

契約書には、更新の有無についてしない。と記載はあるのですが、頑張りによって更新する云々、更新を匂わ
す契約書の文言『特別有給休暇を3日与える。しかし更新をしない場合は有給休暇は使えない』『半期インセンティブを6月12月所定の月に与える。しかし振り込み日に在籍していない場合はなし』
上記3つの理由から、頑張ってれば更新されるものとしてポイントを稼いでました。

11月4日に呼び出しをくらい、契約満了につき、首宣告をくらいました。

理由としては、派遣から契約社員に上がるときに受けた心理テスト的なものの成績がよくなく、会社の基準を満たしてなかったとのこと。

で6か月チャンスをあげたが、テストの結果を挽回できるほどのパフォーマンスがなかったため首とのことでした。

会社からは、自己都合で退職、半期インセンティブもなし、有給休暇ももちろんなしとのことでした。


契約書に書いてあるので正直泣き寝入りになりそうなのすが、急遽更新されないと言われてしまい、まいってます。

会社都合で処理されれば、雇用保険6か月支払っていれば失業保険が適用されるので、頼りにしていたのですが、頑固として会社都合にはできないと…

私も11月末までの間で就活すれはいいのですが、最後まで仕事をやりとげたいので、今の仕事に集中したいのです。

こんな会社のために…と思う部分は正直ありますが、仕事にたいして不真面目になれない性分でして困ってあます。

当分の生活費がやばいので、何か失業保険なり、半期インセンティブなり、有給休暇なりどうにかならないでしょうか。

助言よろしくお願いします。

頭がパニック状態もあわさって、日本語がなってないと思いますがよろしくお願いします。
契約書に、契約期間(○年○月○日~○年○月○日)が記載されていますか?
更新の可能性があっても、契約期間満了であれば、失業保険給付を受けられるはずです。
まずは、ハローワークに上記の内容で給付が受けられるか(会社側の対応も含め)を確認してみると良いと思われます。
失業保険をもらった方や分かる方教えて下さい。2009年12月21日~2010年3月31まで派遣で勤務しておりました。
その後、2010年6月22日からまた派遣にて勤務しておりますが、2011年2月28日で辞める予定です。
自己都合にて退社ですが、この場合失業保険はもらえますか?
月に11日以上働いた月から加入と伺ったのですが、お給料から雇用が引かれてる月は加入しているとみなせば良いのでしょうか?合計の勤務期間が12ヶ月ギリギリなので貰えないのかもしれないと不安なのですが。
被保険者期間算定対象期間は、離職日の前日から雇用保険に加入した日方向に遡って応答日を探していき、その期間内に賃金支払基礎日数が11日以上ある日を被保険者期間1ヶ月としてカウントしていきます。

離職日の翌日を資格喪失応答日とよびます。

★資格喪失応答日
2月28日に退職なので3月1日が資格喪失応答日
3月1日の一ヶ月前は2月1日
2月1日の一ヶ月前は1月1日
以下繰り返し。12月1日、11月1日、10月1日・・・・

★被保険者期間のもとになる単位
2月1日から2月28日
1月1日から1月31日
12月1日から12月31日
11月1日から11月30日・・・繰り返し

これらはあくまでも被保険者期間を数えるために区切った期間であって、肝心な条件を付け足さないとなりません。

それは、「その期間の中でそれぞれ11日以上働いていたかどうか」という条件です。

『働いていたかどうか』とは、正確には賃金支払基礎日数といわれるものであり、実際に労働した日というわけではなく、有給休暇日も含んで11日以上であれば大丈夫です。

よって今回の例の場合で被保険者期間があるかどうかを考える場合は
2月1日から2月28日までの間に労働日数が11日以上あったかどうか
1月1日から1月31日までの間に労働日数が11日以上あったかどうか
12月1日から12月31日までの間に労働日数が11日以上あったかどうか
・・・以下繰り返し
となるわけです。

その期間の中に労働日数が11日以上あれば『被保険者期間1ヶ月』と数える事ができます。

そして、2月28日から被保険者期間を数えていって、自己都合退職の場合、離職の日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月間であれば失業保険をもらう事ができるということです。

ですので、

現職
2010年7月~2011年2月で被保険者期間「8ヶ月」

前職
2009年12月~2010年3月で被保険者期間「4ヶ月」

となりますが、「2009年12月」に労働日数が11日以上あったかどうかで微妙です。
失業中の保育園通園について
現在、育児休業中で7月に職場復帰予定です。
子供がまだ0歳児で、慣れるのも時間がかかる?年度途中の入園は難しいとのことで、4月から保育園に通園しています。

が、先日会社から連絡があり、育休終了後は有給消化→7月末に退職することとなってしまいました。
会社都合の退職なので、失業保険はすぐ受給されます。
3ヶ月間の失業保険受給後、職業訓練学校に通い、資格習得後に再就職…と考えているのですが、その場合保育園はそのまま通園できるのでしょうか?8月に就労証明提出があるのですが、求職中となるのでしょうか?
初めてのことでどうしたらいいのか分からず…アドバイスいただければと思います(>_<)
4月入園で7月復帰が許される地域なのでしょうか・・・私が住んでいるところは同月の復帰でないと認められません。
それが認められるくらいであれば、求職中でも在籍できるのではないでしょうか?

保育園を優先するなら失業手当よりも先に就職活動だと思います。
失業保険について教えて下さい。
去年の10月に3年間勤めた会社を退職しまして、待機期間が終わった次の日に
に派遣で働き始めました。この派遣で働く前日にハローワークに就職すると届けています。しかし
事情により2月15日付けで退職することになりました。そこで質問なのですが
失業手当はやはりこの退職した日から待機期間+3ヶ月間給付制限がかかるのでしょうか?
それともすぐに支給されるのでしょうか?全く出ないと言うことはないですよね?

なお再就職手当は自分で探した為ハローワークからは出ないと言われた為貰っていません。
Q:退職した日から待機期間+3ヶ月間給付制限がかかるのでしょうか?

A:派遣先で雇用保険に加入していたかどうかで異なります。
雇用保険に加入していなければ3ヶ月の給付制限のみかかります。
2ヶ月以上加入していた場合は1ヶ月の給付制限となります。
失業状態にあって、求職活動を続ける場合で、受給期間内(10月に退職した翌日から1年)であれば基本手当が支給され、
早めに就職が決まれば再就職手当も要件を満たせば支給の対象となります。
失業前に働いていた会社の後輩から、後輩が受け持つ営業課から欠員が出て、働いて欲しいとの依頼が来ました。

個人的には、ありがたいのですが、派遣会社から来た、条件面が在籍時よりも時間
給がさがり、200日以上失業保険残日数が残って、この話を進めると紹介予定派遣になり、再就職手当も、就業手当ももらえない入社になります。

短期的な資金はバックアップするよと言われました(貸し借りでですが)。後輩も入社すれば、短期的に解雇するはないようにし、派遣から契約→正社員とフォローしていきますと言われました。

義理をとるか?自分にとって、少しでもいい条件を探すか悩んでます。 同業他社に運よく入れば、再就職手当などのバックアップ資金がいただける可能性も考えられるので、消してしまうのはどうかなと思ってます。

私を雇用できる枠を維持することがなかったと、解雇前の上司に言われ、三月末で切られたのに、一ヶ月後に連絡が来てので、本当に一ヶ月は違いとは言えども真剣に雇用枠を探したのか気持ちに整理がつかず、疑問に思います。

また会社が都合のいい時だけ雇い、都合が悪くなると解雇するような仕組みに、個人的には恐怖を抱いてます。

もし、皆さんならどうしますか?断る場合どのように伝えますか?アドバイスお願いしますm(_)m
補足見ました。

出戻って、給与が下がり、後輩が上司
ずいぶん失礼な提案ですね、
私は嫌です。


また会社が都合のいい時だけ雇い、都合が悪くなると解雇するような仕組み・・・・

会社都合で辞めさせられたんですよね
おっしゃるように、その会社あまり都合の良いこと言いますね。
そんな会社止めた方が良いですよ
働いてほしかったら辞める前の待遇と同じかそれ以上がスジだと思います。
どーせ、また都合が悪くなると切られますよ。
地方公務員の嘱託職員の保険や年金について
嘱託職員の応募をしたのですが、嘱託職員というのは、社会保険や年金、失業保険等はつくものでしょうか?
○社会保険(健康保険及び厚生年金)

2ヶ月以上の雇用であれば加入します。

○労働保険(雇用保険及び労災保険)

雇用保険は6ヶ月以上の雇用が見込まれる場合は加入します。
労災保険は日雇いでも加入します。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN