失業保険の受給資格について教えて下さい!

昨年10月から勤めてた会社を会社都合で8月いっぱいで辞めます。

雇用保険をかけていたのは、そこの会社で10か月と、昔8年くらい働いてた会社(その会社を辞めてから6年くらいはかけてません)です。

昔とtotalで考えてもらえるのでしょうか?それとも最近の過去一年間支払いがなければ(私の場合10か月ですので)受給されないのでしょうか?

すぐに働けそうならいいのですが、体を崩してるので失業保険をもらいながら体調を整えていきたいのですが…
どなたかお知恵をお貸し下さいm(_ _)m
〉離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。

〉●特定理由離職者の範囲
……
Ⅱ 以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
……


〉体を崩してるので失業保険をもらいながら体調を整えていきたいのですが…
再就職できない体調なら、回復するまで受けられません。

で、「会社都合」の具体的な理由は?
それは本当に雇用保険で言う「会社都合」?
教えてください。

私は4年前から整骨院で働いております。
しかし、今回一身上の都合で1ヶ月先で辞めることになりました。


そこで、一度も使ったことのない有給休暇は消化出来るのでしょうか?
院長には「うちは個人経営だからない」と言われてます。
また、私は社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)に入っていません。〔加入を断った〕
なので、失業保険は貰えないですよね…

また、私は将来整骨院を開業したいと考えています。こんな事を生意気に言うと影響あるかが心配しています。

全く、わからないのでどなたか教えてください。
有給については退職するまでに全て使い切れる所や仕事状況で勤務先に支障のない日数だけを使うとか結局全く使えなかった等一概に有給消化についてはその事業所によって様々ですので再度院長に確認して下さい。 あと失業保険については雇用保険に加入されてないのでもらえません。 人それぞれ考え方はあると思いますが今後は社会保険関係は加入された方がいいと思いますよ。
失業保険について…。

昨年10月末に会社都合で退職し、只今は関連会社にてアルバイト扱いで働いています。退社後しばらくして求職活動しようと思いつつ現在に至り、現職場も7月末に閉鎖となる
予定です。

支給日数180日、申請期限残り半年となり、仮に7月末に現職場退職した場合、90日分無効となるわけですが、もしすぐに再就職が決まった場合、再就職手当の残日数についても90日分は無効とされるのでしょうか?
その場合、よりベターな申請方法等ございましたらご教授お願い致しますm(__)m
無効になりません、あくまで、再就職手当に関する面では、残所定給付日数によります、受給期間から差し引きません。

ベターな申請方法はありません、申請するか、しないかの判断になりますが、雇用保険加入期間は離職から1年未満で再度加入しませんと、期間が通算されません、よって、普通に申請するべきです。

また、24年末までの会社都合退職ですので、個別延長給付も、所定給付日数を残した場合でも摘要される筈です。
8/1申請、10/31までが受給期間なので、待期7日を考慮すると、85日、+個別延長給付が60日で145日分は受給出来ます。
(就職が決まらない場合なので喜ばしいことではありませんが)
失業保険の受給について質問します。
今の会社では、6年間働いた契約社員です。
5月31日で退職します。結婚しますので、自己都合です。

今の会社にはもともと派遣社員として働いていましたが、派遣法や派遣切りだと騒がれた時から、派遣から直接雇用に切り替えられ、派遣社員としては4年間、契約社員としては2年間働きました。
①この場合離職票は、派遣会社ではなく、今の会社の人事部へ申し立てればよろしいですか?

②結婚で退職しますので、失業保険の需給は3か月後からになると思うのですが、その間、ずっと扶養には入らないほうがいいということでしょうか?
③退職後は、(すぐにでも)また派遣会社に戻り、短期や単発の仕事をしたいと思います。
この場合は、失業保険は受給できませんか?
3か月間、無職でいないといけないのでしょうか?(就活の報告をハローワークにするということは知っております)

④また今後は、長期、フルタイムで働く予定はありませんので、夫の扶養に入りたいのですが、どのタイミングでどのように加入するのでしょうか?
扶養に入らず、派遣会社へ問い合わせたほうが無難でしょうか?

⑤国民健康保険・社会保険などもほとんどよくわかっておりませんので、どうしたらよいものか、悩んでいます。

どなたか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
marie_white_catさん
①について
離職票は現在の会社に請求してください。(普通は退職後2週間くらいかかります)
②について
3年未満の契約社員ですから期間満了なら自己都合でやめても給付制限3ヶ月はありませんから、申請後1ヶ月くらいで受給開始になります。
③について
元の会社に戻る場合は「再就職手当」は受給できませんが失業給付だけは受給できます。前述の通り給付制限はありません。
④について
どのタイミングで加入とは何に加入ですか?質問の意味がわかりません。
⑤について
健康保険の扶養については旦那さんが加入してい組合によって違いがあります。
会社の健康保険組合なら厳しいことを言う場合があります。ハローワークに申請したときから受給終了までは扶養には入れないとか
言う場合もあり、協会けんぽの場合は基本手当が3612円以上(総収入が13万5千円以上なら3612円以上になります)なら扶養にはいれないと言う場合がほとんどで、支給期間だけという場合が多いです。いずれにしても加入健保によって違いますから保険者に確認が必要です。
その扶養に入れない期間は市役所で国保に加入することが必要です。(離職票の写し、又は健康保険資格喪失証明書が必要)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN