退職後に傷病手当金を申請することは可能ですか?
難病を理由に会社から退職を求められ今月末で退職します。
4カ月前位に待機期間を得ておりその他条件も満たしていると思います。
どの位の期間支給されるでしょうか?
[退職日に出勤した時は、継続給付を受ける条件を満たさない為、資格喪失後以降の傷病手当金は支払われない]
とありますが、退職日に出勤した場合、退職後の申請は不可ということですか?
また、難病の為進行が早く今後働けなくなります。失業保険を申請支払い終了後に、傷病手当金を申請することは可能でしょうか?
難病を理由に会社から退職を求められ今月末で退職します。
4カ月前位に待機期間を得ておりその他条件も満たしていると思います。
どの位の期間支給されるでしょうか?
[退職日に出勤した時は、継続給付を受ける条件を満たさない為、資格喪失後以降の傷病手当金は支払われない]
とありますが、退職日に出勤した場合、退職後の申請は不可ということですか?
また、難病の為進行が早く今後働けなくなります。失業保険を申請支払い終了後に、傷病手当金を申請することは可能でしょうか?
在職中に病気になり、その後退職して、現在最長の1年6ケ月の傷病手当金の給付を受けています。
傷病手当金は、就労不能であることが条件ですので、退職日に挨拶がてらに勤務したら、就労可能と見なされるので、傷病手当金は支給されません。(退職日に挨拶には行きましたが、勤務扱いにはしませんでした。)
尚、傷病手当と失業保険を重複して受給は出来ませんので、若し数年後に就労の可能性があるなら、ハロ-ワ-クに行かれて、失業保険の期間延長(最大4年)の申請をすれば宜しいかと思います。
但し、就労可能であることの医師の証明がなければ、1年6ケ月の傷病手当を受けて、その後にハロ-ワ-クに行かれても、失業保険は降りません。
傷病手当金は、就労不能であることが条件ですので、退職日に挨拶がてらに勤務したら、就労可能と見なされるので、傷病手当金は支給されません。(退職日に挨拶には行きましたが、勤務扱いにはしませんでした。)
尚、傷病手当と失業保険を重複して受給は出来ませんので、若し数年後に就労の可能性があるなら、ハロ-ワ-クに行かれて、失業保険の期間延長(最大4年)の申請をすれば宜しいかと思います。
但し、就労可能であることの医師の証明がなければ、1年6ケ月の傷病手当を受けて、その後にハロ-ワ-クに行かれても、失業保険は降りません。
アドバイスお願い致します。
本日入籍して妻は昨日妊娠の為退社しました。
出産は10月半ばです(今後は働く予定はありません)。
9年間勤務していたので
正直失業保険を受給したいと思っています。
最短でいつぐらいに受給出来ますか?
やはり出産後に手続きするのが良いのですか?
でもそうすると近々にも妻を扶養に入れて
出産後失業保険を受給する時に
妻を扶養から外しまた受給後には
扶養に入れなくてはいけないのですよね?
少し面倒と思いまして
もっと簡単な方法があったら教えて下さい。
本日入籍して妻は昨日妊娠の為退社しました。
出産は10月半ばです(今後は働く予定はありません)。
9年間勤務していたので
正直失業保険を受給したいと思っています。
最短でいつぐらいに受給出来ますか?
やはり出産後に手続きするのが良いのですか?
でもそうすると近々にも妻を扶養に入れて
出産後失業保険を受給する時に
妻を扶養から外しまた受給後には
扶養に入れなくてはいけないのですよね?
少し面倒と思いまして
もっと簡単な方法があったら教えて下さい。
妊娠中は失業保険はもらえません
延長手続きをして出産後になります
その間は扶養になったほうがいいですね
延長手続きをして出産後になります
その間は扶養になったほうがいいですね
★失業手当がもらえるか・・・??★の追加です。 出勤日記載しました。
★失業手当がもらえるか・・・??★ 追加の質問です。
失業保険の受給資格があるか微妙なので、
自分で計算もしてみたのですが、自信がないので
誰か教えて頂ければ嬉しいです。。
3人連続の妊娠・出産で
2006年2月より現在も産休・育休でずぅーっと会社を休んでおり(2007年9月、10月のみ出勤)
今回会社側が大量の希望退職を募っており、退職金も出るので今回退職しようと考えてるのですが、
ハローワークに電話で聞いたところ、産休・育休などの場合、最大過去4年間に賃金支払い基礎日数が11日以上ある月が
6ヶ月あればOKとの事なのですが、それでも長い間休みすぎで、退職日によってはギリギリ6ヶ月に満たないかもしれないので
私の計算で合っているか教えてください。
2005年12月 すべて出勤(土日祝以外)土日祝は公休
2006年01月 すべて出勤(土日祝以外)
2006年02月1日より産休・育休開始
・
・
2007年8月 育休中
2007年9月 すべて出勤(土日祝以外)
2007年10月すべて出勤(土日祝以外)
2007年11月1日~11月6日まで出勤
2007年11月7日より二人目の産休・育休開始
・
・
現在も育休中で、有給が合計60日(2010年1月1日で有給20日増える分も含め)残っているので
いつ一旦復職した形にして有給消化し、いつを退職日にすればいいか悩んでいます。
★会社の締日は末締めです。 会社の締日も関係あるのですか??
★2010年01月15日を退職日とした場合、退職日から最大の4年遡ったら、2005年の1月16日になると思うのですが、
その場合2005年1月16日~2月15日の期間は賃金支払い基礎日数は11日以上あるのですが、2月1日からは産休に入ってしまっているので、算定対象期間内では半月しか出勤しておらず、算定対象期間1か月分として計算には入らないんでしょうか?
賃金支払い基礎日数はクリアしていても、算定対象期間内にすべて出勤している月が丸々6ヶ月ないとダメなんでしょうか??
その場合退職日から遡り、2007年08月16日~2007年09月15日の間も、8月16日から8月31日は育休なので、
算定対象期間は半月となるんですか? 算定対象金半月がいくつかになってしまうとプラスされて半月+半月=1ヶ月とカウントされるんでしょうか?
★失業手当がもらえるか・・・??★ 追加の質問です。
失業保険の受給資格があるか微妙なので、
自分で計算もしてみたのですが、自信がないので
誰か教えて頂ければ嬉しいです。。
3人連続の妊娠・出産で
2006年2月より現在も産休・育休でずぅーっと会社を休んでおり(2007年9月、10月のみ出勤)
今回会社側が大量の希望退職を募っており、退職金も出るので今回退職しようと考えてるのですが、
ハローワークに電話で聞いたところ、産休・育休などの場合、最大過去4年間に賃金支払い基礎日数が11日以上ある月が
6ヶ月あればOKとの事なのですが、それでも長い間休みすぎで、退職日によってはギリギリ6ヶ月に満たないかもしれないので
私の計算で合っているか教えてください。
2005年12月 すべて出勤(土日祝以外)土日祝は公休
2006年01月 すべて出勤(土日祝以外)
2006年02月1日より産休・育休開始
・
・
2007年8月 育休中
2007年9月 すべて出勤(土日祝以外)
2007年10月すべて出勤(土日祝以外)
2007年11月1日~11月6日まで出勤
2007年11月7日より二人目の産休・育休開始
・
・
現在も育休中で、有給が合計60日(2010年1月1日で有給20日増える分も含め)残っているので
いつ一旦復職した形にして有給消化し、いつを退職日にすればいいか悩んでいます。
★会社の締日は末締めです。 会社の締日も関係あるのですか??
★2010年01月15日を退職日とした場合、退職日から最大の4年遡ったら、2005年の1月16日になると思うのですが、
その場合2005年1月16日~2月15日の期間は賃金支払い基礎日数は11日以上あるのですが、2月1日からは産休に入ってしまっているので、算定対象期間内では半月しか出勤しておらず、算定対象期間1か月分として計算には入らないんでしょうか?
賃金支払い基礎日数はクリアしていても、算定対象期間内にすべて出勤している月が丸々6ヶ月ないとダメなんでしょうか??
その場合退職日から遡り、2007年08月16日~2007年09月15日の間も、8月16日から8月31日は育休なので、
算定対象期間は半月となるんですか? 算定対象金半月がいくつかになってしまうとプラスされて半月+半月=1ヶ月とカウントされるんでしょうか?
やっぱりギリギリ無理です。
2006年1月の賃金が届かないですね。
2010年2月末まででないと厳しいかもしれません。
あと、念のためですが4年間遡れるというのは表現がちょっと違います
出勤、賃金ゼロの月があれば「2年で11日以上ある月が・・・」
この条件がひと月ずつ延びるという意味ですのでお間違いなく。
また、全てが見えない状態での回答ですので洩れや間違いが
あるかもしれませんのでご容赦下さい。
補足ですが
その考え方でOKだと思います。
2006年1月の賃金が届かないですね。
2010年2月末まででないと厳しいかもしれません。
あと、念のためですが4年間遡れるというのは表現がちょっと違います
出勤、賃金ゼロの月があれば「2年で11日以上ある月が・・・」
この条件がひと月ずつ延びるという意味ですのでお間違いなく。
また、全てが見えない状態での回答ですので洩れや間違いが
あるかもしれませんのでご容赦下さい。
補足ですが
その考え方でOKだと思います。
現在失業中です。もし今派遣会社へ登録したら、たとえ仕事の紹介は受けなくても「就職した」と言う扱いになり、公共職業訓練は受けれないのでしょうか?
30代前半女性です。10年以上接客業に就いていましたが事務職への転職を考え8月に退職しました。
自己都合での退職の為、現在失業保険の給付制限期間中です。
PCの操作経験が殆ど無いため、10月開講のOA系職業訓練に申し込みましたが不合格でした。
11月開講分も受験したいと思っていますが、次の選考も、その次もずっと不合格だったら…と思うと不安な毎日です。
関東地区の事務系職業訓練は激戦と言うのは本当でしょうか?落ち込んでしまいます。。。
人材派遣会社の中にはPCスキルの講座が受けられるものもあり興味はありますが、
①派遣会社に登録したら、ハローワークには「就職した」とみなされ職業訓練の受験資格はなくなるのでしょうか?
②仮に職業訓練に受かったとして、エクセル・ワード・パワーポイント等を習得した上で派遣会社に登録したとしたら、事務職の実務経験はなくても事務職の派遣を紹介してもらえることもあるのでしょうか?
ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。
30代前半女性です。10年以上接客業に就いていましたが事務職への転職を考え8月に退職しました。
自己都合での退職の為、現在失業保険の給付制限期間中です。
PCの操作経験が殆ど無いため、10月開講のOA系職業訓練に申し込みましたが不合格でした。
11月開講分も受験したいと思っていますが、次の選考も、その次もずっと不合格だったら…と思うと不安な毎日です。
関東地区の事務系職業訓練は激戦と言うのは本当でしょうか?落ち込んでしまいます。。。
人材派遣会社の中にはPCスキルの講座が受けられるものもあり興味はありますが、
①派遣会社に登録したら、ハローワークには「就職した」とみなされ職業訓練の受験資格はなくなるのでしょうか?
②仮に職業訓練に受かったとして、エクセル・ワード・パワーポイント等を習得した上で派遣会社に登録したとしたら、事務職の実務経験はなくても事務職の派遣を紹介してもらえることもあるのでしょうか?
ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。
・・・無謀ですねー。
パソコンのスキルがなくて事務職に転職を考えたあなた。
お身体でも悪い所があるのですか?
私は、バツイチで元々看護師でした。12年経ちます。
以前は、カルテも手書きでしたから、私もパソコンなんて触った事がありませんでした。
娘がパソコンを授業で習っていると知って、無料パソコンを導入したのが6年前。
電源を入れるのにも恐ろしくて・・・根っからの機械音痴な私のチャレンジでしたから^^;
母子家庭のパソコン教室ってのに行ったきり、何も習っていません。
私には、長年の持病があり、その後看護師を辞める事になったのですが、
在宅のお仕事をしていたお陰で、無事に収入を得ることが出来る生活に移行できています。
今後の生活の為の先行投資として、パソコン教室に行くなど、ある程度腹をくくらなければ
いけないときもありますよ。
貴女は、ご自身の都合で辞めてしまったんですから。
その後、うだうだと職安のパソコン教室だけを待っていて、仕事を逃すよりも早く収入に
繋がるかもしれません。
今の時点で、目的地店をどこにするかによって、派遣に登録するかどうかなど
悩む事かと思います。
悩むより先に、派遣に登録して、パソコン教室に通ってスキルを向上させて、
事務職に就くのが一番の近道ではないかと思いますよ。
例え、貴女に守るべき人がいたとしても、ご自身お一人だとしても(お子さんがいらっしゃると立ち止まってはいられないのがお分かりになるのでしょうけれど^^;
少しでも、懐の暖かいうちに色々な事は済ませておくべきです。
負けずに頑張りぬいてくださいね。
パソコンのスキルがなくて事務職に転職を考えたあなた。
お身体でも悪い所があるのですか?
私は、バツイチで元々看護師でした。12年経ちます。
以前は、カルテも手書きでしたから、私もパソコンなんて触った事がありませんでした。
娘がパソコンを授業で習っていると知って、無料パソコンを導入したのが6年前。
電源を入れるのにも恐ろしくて・・・根っからの機械音痴な私のチャレンジでしたから^^;
母子家庭のパソコン教室ってのに行ったきり、何も習っていません。
私には、長年の持病があり、その後看護師を辞める事になったのですが、
在宅のお仕事をしていたお陰で、無事に収入を得ることが出来る生活に移行できています。
今後の生活の為の先行投資として、パソコン教室に行くなど、ある程度腹をくくらなければ
いけないときもありますよ。
貴女は、ご自身の都合で辞めてしまったんですから。
その後、うだうだと職安のパソコン教室だけを待っていて、仕事を逃すよりも早く収入に
繋がるかもしれません。
今の時点で、目的地店をどこにするかによって、派遣に登録するかどうかなど
悩む事かと思います。
悩むより先に、派遣に登録して、パソコン教室に通ってスキルを向上させて、
事務職に就くのが一番の近道ではないかと思いますよ。
例え、貴女に守るべき人がいたとしても、ご自身お一人だとしても(お子さんがいらっしゃると立ち止まってはいられないのがお分かりになるのでしょうけれど^^;
少しでも、懐の暖かいうちに色々な事は済ませておくべきです。
負けずに頑張りぬいてくださいね。
関連する情報