再度お願い致します

まずですが・・・
>職場で会ったときの彼女をしっかり観察することに重点を置く
という点です。

彼女は僕のジムへ来たお客様で、そこで話をして
「これからヨガの先生としてスタートする事になり、今後の身の振り方が解らない・・・」
という事からアドバイスを送った感じで知り合いました
なので職場で会う事はありません

僕の性格上、白黒はっきりつけて仕事に集中したいのが、どうしてもあります
気が短いのでどうしようもないのですが・・・この辺りが恋愛向きでは無いのかもしれません
彼女はヨガの先生になるために、仕事を辞めています
失業保険を受給中でアルバイトはしてますが

長時間の労働は失業保険の受給に引っかかります

実は以前に「忙しいって」もらしてました
もちろん仕事以外の家庭の事情もあるのだと思いますが
体調を崩したのも、友達との沖縄旅行らしく
離職中に沖縄へ行き体調を崩し、それから半月長引いてます

離職中に何をしているのかって言う感じですし、
言葉は非常に悪いですが、太ってしまうのには私生活の乱れが原因のはずです
自己管理できないのは嫌いですし、ここまでの彼女は自己管理不十分な感じがしてます

どうしても、人として尊敬できない人は無理ですし
何より、前の片思いで女性不審になっている気がします・・・
以前にドタキャンを3回されました
今回のドタキャンで前の思いをして不快です・・・

暇が出来たらメールしてという感じで終了してますが、職場で会う事もないので
今後、どうしたら良いのか解りません
彼女を気になっているのは間違いありません
ただ、彼女の考えが良く解らず困ってます

誘いずらいですし、暇が出来たらって彼女は恋愛に不器用だって言ってたので
下手したら、もう連絡が無いと思います。

自分のような物に相応しい人は居ないとさえ思ってます
彼女と前の女性は違うのは解ってますが、数日前には前向きだったのに、手のひら返しでどうにも言葉が信用できません

どうしたら良いでしょうか?
なるほど、職場は同じではないのですね・・・

確かに、難しい女性ですね、彼女は(笑)
まあ、一見難しくなさそうな女性こそ、小悪魔とも言えますけど・・・

えーと、結論から言うと、だったら引き続き時々誘ってみては?というところです。
彼女に対して気になっている、でも反応が微妙で解らない、自己管理できていなさそうでそこは許せない、
でも、やっぱり気になっている。

気になっている以上、彼女を知る努力をしたほうがすっきりすると思います。つきあうとか、そういうことは急がなくていいと思いますが、知人以上友人未満くらいの状態で何度か声をかけてみてもいいと思うのです。

もしかしたら、すごく自分に自信が無いタイプかもしれませんよ。
そして沖縄旅行中に、友人にあなたのことを相談して、「振られた直後の寂しさから誘ってきているだけなんじゃない?」とか言われれば、鵜呑みにしてしまって、それで急に態度が変わったのかも。
自信が無いと、身近の影響力のある人(家族や友人)に振り回されがちです。友人からの誘いも断りにくく、外食が多いとか、ストレスが多く食に走りがちとか、彼女の体形にもそういうメンタルが影響している可能性はあります。
でも仕事を変えて、しかもヨガインストラクターともなれば、彼女自身がそういう自分を変えたいと願っているのではないかと思います。
でも、急には変われない・・・自信が無い・・・のではないでしょうか。

私はあなたの長所は、ある意味その決断力/行動力だと思っていますので、やはり、少なくとももう1回くらいは、あなたから彼女を誘ってもいいと思います。
その後体調とか仕事とかどうですか、食事でもどうですか?忙しくて無理なら断ってくれていいから、とか。そのくらいのお誘いでいいので。
そして、今モヤモヤしていることを、直接彼女と話して、確かめていくといいと思います。

気になっているなら、結局動くしかありませんよね。
今まで、そうされてきたでしょう?
それで、行動するときに、期限や条件を設ける。以前のときもそうでしたが、あと2回はこちらから連絡してみよう、3ヶ月くらいは彼女の生活や体型が変わるか見守ろう、(これはご自分で回数や期限を設定されたらいいと思いますが、例えばです)とか。

あなたの決断力と行動力を持ってすれば、こうやって制限や条件を設けた際に、きちんと行動し、結果を出し、ダメなら気持ちを切り替える、こういう自己管理がきちんとできると思うのです。

あなたにふさわしい人は、必ずいますよ!
あなたにとってまだまだ問題点の多い彼女ですら、居心地の良さという美徳があるのです。
あなただって頑固かもしれませんし性急かもしれませんが、その分決断力と行動力があります。

行動してこそあなたの価値があるような気がしてきました^^
これは適当な意見じゃないですよ、悩んでいても結論が出ないと思うのです。でも結論出さずにのんびり構えるタイプでもないと思います。
だからまず考え、そして行動し、それから分析し、次の行動を検討する。

今ある「気になる、どうしよう、このまま放置できない」という感情を大事にして、まず一旦動いてみてはどうでしょうか。
家計診断お願いします。
月収 夫手取り 20万 妻9万(←先月まで)

ボーナスはありません。

家賃 63000円

車ローン 26000円

電気代 5000円

ガス代 7000円

水道 5500(二ヶ月に1度)

ネット 2500円

ケータイ2台 18000円(スマホでローン支払い中)

生命保険 夫 2500円 妻 5000円 計 7500円

車保険 4500円

食費 45000円

お米は親からタダでもらってます。

外食 15000円

雑費 5000円

ガソリン 15000円

交際費 5000円(夫のみ)

娯楽費 4000円(月2回くらいは遠出や遊びに行きます)

タバコ代 440円 月1箱のみです

医療費 10000円(歯医者と目医者と皮膚科に通院してます。)

貯金 50000円

衣服費 必要なときのみ2000円

その他特別な出費 2500円くらい

おこづかい 二人とも無しです。

夫はお酒飲みません。
私は月3回ほど1缶飲むくらいです。

つい最近まで私(妻)は扶養内のパートで毎月9万ほど稼いでいましたが、クビになり
貯金を崩しながら仕事を探しています。

来月から失業保険が出ますが、今まで夫の借金を払い続けてきて、貯金がほとんどありません。
最低限の生活にしなければいけない為、
どうかアドバイスお願いします!!!!


私は、料理するのと家事するのが苦手で、TVでの誘惑があったり、面倒なときは外食してしまいます。
特に皿洗いが大嫌いです(;;)
夫もまったく家事や料理はしませんし、たまにしか手伝ってくれません。
毎月決まってよく行くのが
お寿司(月2回)
ラーメン(月1回)
イタリアンレストラン(月1回)
ファミレス(月1回)
すきや&マック それぞれ月1回
うどん月1回
焼肉(月1回)です。

あと、コーヒーのマウントれーニアが大好きで毎日1本買ってて飲み物だけで月5000円程いってます。
夫も私も甘いものが好きなのでお菓子やデザートなどをスーパーで買ってしまいます
スナック菓子も夫が欲しがるので買ってしまいます(;;)

買い物は毎日のように行ってます。


厳しいご意見でも構いません。
こうしらいいいなどあったら教えてください!
これからは、飲み物はスーパーでタダの水だけにしようと思います。
外食も月1回5000円に抑えなきゃと思ってます。
あとはお菓子や甘いものは買わないで我慢するしかないとは思ってますが
夫のストレスが心配です。
その歳で月20万ボーナス無しでは昇給も見込めないのでしょうか…
私は子供の事に関しての意見を書きますね。
貯金や収入の根本的意義につながる話だと思います。
本気で貯める気になってもらえたら幸いです。

まず子供を将来的に育てるとなるとかなり苦しいと思います。
現在ですら大学全入時代と言っても良いような状況になりつつあるので、高卒で働いてもらう予定でも周りの流れで大学進学を希望するかもしれません。
そうなると子供が可哀想です。
現在は奨学金も有りますが最初から頼るべきでは無いと思います。

少子化問題を考えると社会的には子供が必要。
個々の家を見ると子供が可哀想。
どちらが良いのか正直わかりません。

蛙の子は蛙。
DQNの子はDQN。
そうなる傾向は強いですよね。

言っちゃ悪いですが、チャラチャラ母親にはチャラチャラした子供がいる事が多いですよね。クソ真面目な子供がいるなんて無くはないが稀です。

つまり子供を育てる前に、この子は私達と同じになる可能性が高く、それで幸せになれるだろう。と思えるか考えて欲しいです。

人間の運命幅は広いですが宿命幅は狭いと思います。

医者の子供が落ちこぼれたーとかよく言いますが、それは印象に残りやすいから。
フィットが事故をしてもニュースにもならんけど、フェラーリならなり得る。その違いです。

低学歴の子供は貧乏率が高い。
それは認めるしかない現実。
東京大学の生徒は大多数が裕福と言える家柄である。
私大であれば尚更です。

つまり、生まれる家で医者や弁護士など高給の象徴とされる職は可能性が遠退き、逆に低所得になる可能性がぐっと高まる。

それで可とするかは完全に親次第ですが、少しでも可能性を広げる為に大学にいける分の金は貯めた方が、子供の為。社会の為になりますね。

それを考えると子供を産む前に最低400万は貯めて下さい。
且つそれはどんな状況でも子供が18になるまでまで使わないで下さい。途中で400貯めるのは不可能と言えるでしょうから。

書ききれないので終わりますが、子供にとってはあなたが神なんです。
思い切り生きれる人生にしてあげて欲しいですね。
厳しい事を書きすみませんでした。
失業保険受給中のアルバイトについて。
1日4時間以上、週20時間未満のアルバイトをした場合、その働いた日数分は受給されず、後に繰り越されるとよく書いてありますが、
その場合は金額は関係ないのでしょうか。
また働いた場所、内容、金額を聞かれたりするのでしょうか?

日給3万など高時給のの日雇いを何日かしようと思っているのですが、給付額より多くなりそうなので貰った額を言った場合、失業保険の受給がなくなってしまわないか心配です。

よろしくお願いします。
違法だけど、現金で貰えるバイトなら解らない。但し、雇用保険や所得税がバイトの給料明細に入っている場合は必ずバレる。手書きの給料明細(飲食代を払う明細みたいな)なら解らないよ。
雇用保険のある会社に勤めた方がいいと思いますか?

パートを探しています。現状としてはフルタイムで働くつもりはありません。週15~30ぐらいで…と思っています。
20時間を超えないと雇用保険には加入できないし、超えたとしても中には加入していない企業もあります。

気になる会社があっても雇用保険に加入していないと応募をためらってしまいます。

以前フルタイムで数年働いていたのですが、契約時に20時間を超えない内容で契約書を作った為、雇用保険未加入のままでした。その後突然倒産してしまったのですが、もちろん失業保険は受けられず急に厳しい生活になりました。

辞めたり、倒産しなければ雇用保険は入らなくてもいいのですが、このことを考えると、重視した方がいいのかとも思います。

それともあまりこだわらずよさそうな会社があれば応募してみた方がいいのでしょうか?

皆様だったらどうしますか?よければご意見ください。
雇用保険は個人でもかけられたはずですよ。気にせず受けてみては?
正社員で働かないと困るって言うなら話別かもしれませんが・・・扶養範囲程度でもいいみたいですし・・・。
扶養範囲内程度のパートなら、失業保険といっても正直タガが知れてません?普通に働いて給料もらう方がたくさん手持ちもちもらえると思いますよ。
国保差し押さえ
来月から国保未納分を、給与差し押さえしましたと通知がきました
アルバイトや、非常勤のような一年で満期終了のような仕事が多く、失業中の時期が、一年単位にありました
収入がよかった時は、失業してからの国保税が高くて払えずにいました。
2年前体調が悪く病院へ行こうと思い市役所に相談へいきましたが、未納分全額払わないと保険証はだせないといわれ、20万はらえないのでそれから放置してしまいました。
今年の夏に督促がきたので、2000円づつということで支払ったり、できなかったりで、いきなり差し押さえです

2万円ということで少しほっとしましたが、来月の給料を最後に、満期終了。会社都合で退職します

私が未納だから差し押さえられるのは当然なのはわかっています

退職したあとも、失業保険を差し押さえられますか?
市民税は毎月6000円分納して、あと残り5万まで減らせました。国保が失業保険を差し押さえると
市民税どころか、家賃、電気しか払えません

市役所へは、未納分全額払ってくれといわれてから、怖くて窓口へいってません
電話口で分納等相談して、振込み用紙は届いていただけです

新しい仕事も、書類選考で落ちたりとなかなかめどがたちませんので不安です
>退職したあとも、失業保険を差し押さえられますか?
口座に振り込まれた後は失業保険だろうと関係なく差し押さえられます。

>市役所へは、未納分全額払ってくれといわれてから、怖くて窓口へいってません
そんな子供みたいなこと言ってないで、電話じゃ無しに市役所へ出向き、交渉しないと 状況が悪くなるだけですよ。
現在失業保険を受給しています。ハローワークの方からのパソコンの講座に三ヶ月行ってその間に開業準備も同時に進行するつもりでいます。開業資金の借り入れを起こそうと思うのですが失業保険は受け取れますか
失業保険の基本手当てが貰えなくなるのは実際に労働があり賃金を受け取った場合のみになるのですか?
就職活動を行っていないようであれば、意欲がないとみなされ支給停止となります。
また「開業準備≠就職活動」ですので、支給停止となると思われます。

すでに、開業するために職業訓練(パソコンの講座)を受けていることが、
不正受給にあたるような気がしますが・・・・。

開業準備中と言って、就職活動をしない人に対して不正受給を防止するためなのですが、
実際に開業を行い、事業が行われているようであれば、受給日数の残日数によっては、
再就職手当てがもらうことは可能です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN