失業保険・妊娠について質問です。
今年2月末に会社を辞め(自己都合)、今日ハローワークで失業保険受給の手続きをしてきました。
ただ、今わたしは妊娠5カ月目で出産予定日は11/13です。
まだお腹は目立ちませんが、今後認定日を迎えるころにはお腹を見れば妊娠してることが一目瞭然かと思います。
ハローワークの人に妊娠がわかってしまった場合、問題はありますか?
受給できなくなりますか?
できれば受給期間の延長はしたくありません。
よろしくお願い致します。
今年2月末に会社を辞め(自己都合)、今日ハローワークで失業保険受給の手続きをしてきました。
ただ、今わたしは妊娠5カ月目で出産予定日は11/13です。
まだお腹は目立ちませんが、今後認定日を迎えるころにはお腹を見れば妊娠してることが一目瞭然かと思います。
ハローワークの人に妊娠がわかってしまった場合、問題はありますか?
受給できなくなりますか?
できれば受給期間の延長はしたくありません。
よろしくお願い致します。
こんにちは。私も11月出産予定です☆
そして私もついこの間失業保険受給の手続きしてきたところです。
私は申請の時に「妊娠しています、11月出産予定ですが、大丈夫でしょうか?」と聞いたところ、妊娠中でも働く意志があり、働ける状況であれば大丈夫とのことでした。
ただし、もし今から給付制限期間が3ヶ月つくとなると、私と同じなのでおそらく受給している途中で出産が入ってしまいますよね?その場合、(認定日に行き、事情を説明すれば)出産予定日6週前までで一旦支払いが停止となり、残りは出産8週後手続きをしてから再開となるようです。←産前6週~産後8週は法律で働いてはいけないので。
ただ、トピ主様は2月末に退職されているということなので、受給満了期間(資料によると延長しない場合は退職から1年後みたいですね?)までに全額受給できない可能性があるのでは?とも思います。そのへんのことはくわしくなくてごめんなさい。そうなると、やはり受給期間を延長して産後すぐにもう一度手続きをした方がいいのかもしれません。
とにかく、妊娠で受給ができなくなるわけではないので、ハローワークの方に聞いてみるといいですよ☆ちなみに、電話で質問しても、個人の資料を確認してくれて、「あなたの場合だと…」とかなり丁寧に教えてもらえました。
なんだかわかりづらい文章になってしまい、ごめんなさい。
そして私もついこの間失業保険受給の手続きしてきたところです。
私は申請の時に「妊娠しています、11月出産予定ですが、大丈夫でしょうか?」と聞いたところ、妊娠中でも働く意志があり、働ける状況であれば大丈夫とのことでした。
ただし、もし今から給付制限期間が3ヶ月つくとなると、私と同じなのでおそらく受給している途中で出産が入ってしまいますよね?その場合、(認定日に行き、事情を説明すれば)出産予定日6週前までで一旦支払いが停止となり、残りは出産8週後手続きをしてから再開となるようです。←産前6週~産後8週は法律で働いてはいけないので。
ただ、トピ主様は2月末に退職されているということなので、受給満了期間(資料によると延長しない場合は退職から1年後みたいですね?)までに全額受給できない可能性があるのでは?とも思います。そのへんのことはくわしくなくてごめんなさい。そうなると、やはり受給期間を延長して産後すぐにもう一度手続きをした方がいいのかもしれません。
とにかく、妊娠で受給ができなくなるわけではないので、ハローワークの方に聞いてみるといいですよ☆ちなみに、電話で質問しても、個人の資料を確認してくれて、「あなたの場合だと…」とかなり丁寧に教えてもらえました。
なんだかわかりづらい文章になってしまい、ごめんなさい。
教えてください。【結婚退職後の扶養手続きと知識】について。
入籍し、今年10月から無職です。退職後は夫の扶養に入り、第三被保険者になるのが条件ですが、来年一月から転勤で他県に転居します。
自分なりに調べましたが、手続きの良いタイミングと、下記で調べた内容に誤りが無いか教えてください。(長文ですみません)転勤があるのも気になっています。
-----------調べたこと-----------
退職後は、夫の扶養に入り、第三被保険者になる為に。
■扶養とは、社会保険の2つ免除されること
?税金面⇒所得税?住民税
?社会保険面⇒年金?健康保険
上記を踏まえ、夫が会社で申請する物
?税金面では「扶養控除の申告」
?社会保険面では「被扶養者届」
(※会社に準じる)
■扶養に入る為の今後
今年12月まで私の収入が103万超えてるので税金の扶養は来年から。(保険は別、会社の保険組合によってはすぐ登録できる)今のタイミングで会社の手続き要?
結婚の申請⇒扶養の手続き⇒引っ越し前か後に公的なもの住所変更
?住民税を払う(扶養に入ってても払わなくてはならない)
10月?来年5月末までと、再来年5月までを払う。一括でも可。
※1年遅れで課税される為
?年金を払う
(扶養に入るまで)毎月13300?
12月まで普通徴収する
?健康保険を払う
(保険組合に入れるで)約20000円?
早急に扶養手続きした方が得
?源泉徴収の還付申告。
年始に【源泉徴収表】と退職後の【国民年金】【保険料】を負担してる場合は、その金額のわかるものや証明書を忘れずにもって税務署に所得税の確定申告書
?雇用保険(失業保険)
(扶養に入ると支給されない、自治体によっては条件で可)
----------------memo---------------
■在籍中、毎月の給料から天引額
●健康保険 ?10,530
●厚生年金 ?21,336
●雇用保険 ?1,200
●所得税 ? 3,550
●住民税 ?11,100
■退職後私の会社から支給されたもの
●源泉徴収表(1月?九月末)
●雇用保険被保険者証
●年金手帳
●離職票
入籍し、今年10月から無職です。退職後は夫の扶養に入り、第三被保険者になるのが条件ですが、来年一月から転勤で他県に転居します。
自分なりに調べましたが、手続きの良いタイミングと、下記で調べた内容に誤りが無いか教えてください。(長文ですみません)転勤があるのも気になっています。
-----------調べたこと-----------
退職後は、夫の扶養に入り、第三被保険者になる為に。
■扶養とは、社会保険の2つ免除されること
?税金面⇒所得税?住民税
?社会保険面⇒年金?健康保険
上記を踏まえ、夫が会社で申請する物
?税金面では「扶養控除の申告」
?社会保険面では「被扶養者届」
(※会社に準じる)
■扶養に入る為の今後
今年12月まで私の収入が103万超えてるので税金の扶養は来年から。(保険は別、会社の保険組合によってはすぐ登録できる)今のタイミングで会社の手続き要?
結婚の申請⇒扶養の手続き⇒引っ越し前か後に公的なもの住所変更
?住民税を払う(扶養に入ってても払わなくてはならない)
10月?来年5月末までと、再来年5月までを払う。一括でも可。
※1年遅れで課税される為
?年金を払う
(扶養に入るまで)毎月13300?
12月まで普通徴収する
?健康保険を払う
(保険組合に入れるで)約20000円?
早急に扶養手続きした方が得
?源泉徴収の還付申告。
年始に【源泉徴収表】と退職後の【国民年金】【保険料】を負担してる場合は、その金額のわかるものや証明書を忘れずにもって税務署に所得税の確定申告書
?雇用保険(失業保険)
(扶養に入ると支給されない、自治体によっては条件で可)
----------------memo---------------
■在籍中、毎月の給料から天引額
●健康保険 ?10,530
●厚生年金 ?21,336
●雇用保険 ?1,200
●所得税 ? 3,550
●住民税 ?11,100
■退職後私の会社から支給されたもの
●源泉徴収表(1月?九月末)
●雇用保険被保険者証
●年金手帳
●離職票
よく調べておられますがちょっと訂正
❹雇用保険(失業保険)
(扶養に入ると支給されない、自治体によっては条件で可)
失業手当は扶養の有無にかかわらず、受給資格があってハロワで手続きをすれば受けられます。扶養になっているとかいないとかいっさい確認はされません。
ただし、社保の扶養については失業手当も収入とみなされるので扶養から外れなければならない場合が多いという事です。
扶養者(ご主人)の所属する保険組合の規定によって条件は異なります。自治体とは全く関係はありません。
❹雇用保険(失業保険)
(扶養に入ると支給されない、自治体によっては条件で可)
失業手当は扶養の有無にかかわらず、受給資格があってハロワで手続きをすれば受けられます。扶養になっているとかいないとかいっさい確認はされません。
ただし、社保の扶養については失業手当も収入とみなされるので扶養から外れなければならない場合が多いという事です。
扶養者(ご主人)の所属する保険組合の規定によって条件は異なります。自治体とは全く関係はありません。
謎です。今日社会保健庁に国民年金の免除申請が出来ないかどうか問い合わせたところ 「今仕事をしていないならどうしてご主人の会社に扶養手続きをしてないのですか?
」と聞かれました。私は去年9月に会社を辞めたのですが私の会社の事務員に今年は所得が扶養範囲内ではないから扶養手続きは無理だと思うと言われそのまま国民年金のまま。1月末に出産をして4月の始めに失業保険の手続きをしました。3ヶ月の待機期間中も扶養には入れないと言われたので受給期間が終わったら主人の扶養に入るつもりだと伝えました。すると「だったら自分で扶養手続きを窓口でして下さい。そしたら未納分は払わなくて済むから免除申請しなくて大丈夫ですよ。」と言われたのですが本当でしょうか?(-.-;)
とにかく手続きが難しいから早めに窓口までと言われ電話を切りました。
解りにくい質問ですみません(>_<)
」と聞かれました。私は去年9月に会社を辞めたのですが私の会社の事務員に今年は所得が扶養範囲内ではないから扶養手続きは無理だと思うと言われそのまま国民年金のまま。1月末に出産をして4月の始めに失業保険の手続きをしました。3ヶ月の待機期間中も扶養には入れないと言われたので受給期間が終わったら主人の扶養に入るつもりだと伝えました。すると「だったら自分で扶養手続きを窓口でして下さい。そしたら未納分は払わなくて済むから免除申請しなくて大丈夫ですよ。」と言われたのですが本当でしょうか?(-.-;)
とにかく手続きが難しいから早めに窓口までと言われ電話を切りました。
解りにくい質問ですみません(>_<)
〉今年は所得が扶養範囲内ではないから扶養手続きは無理だと思う
「今年」「所得」と言っているところをみると、担当者は、税の「控除対象配偶者」の話のつもりだったんでしょうねえ。
〉3ヶ月の待機期間中も扶養には入れない
「3ヶ月」は「給付制限期間」ですが、90日以上受給期間の延長をしたなら給付制限はないはず。
「今年」「所得」と言っているところをみると、担当者は、税の「控除対象配偶者」の話のつもりだったんでしょうねえ。
〉3ヶ月の待機期間中も扶養には入れない
「3ヶ月」は「給付制限期間」ですが、90日以上受給期間の延長をしたなら給付制限はないはず。
失業保険の延長申請についてです。
昨年の3月末で雇用保険に3年加入していた会社を辞めました。
その後は雇用保険のないパートを始め、途中妊娠しましたが年明けまで問題なく続けていまし
た。しかし、妊娠後期になったため辞めざる得なくなり、1月いっぱいで辞めました。
そこで、失業保険の延長を申請できるか調べたら、申請期間は「働けなくなり30日経過後の一ヶ月間」とあるので可能かと思ったのですが、先月ハローワークに電話すると難しいようなことを言われました。
受給期間自体が1年でギリギリだからでしょうか?
説明を勘違いされたのでしょうか?
改めてこの3月以内なら延長申請が可能かどうか分かる方がいたら教えてください。
昨年の3月末で雇用保険に3年加入していた会社を辞めました。
その後は雇用保険のないパートを始め、途中妊娠しましたが年明けまで問題なく続けていまし
た。しかし、妊娠後期になったため辞めざる得なくなり、1月いっぱいで辞めました。
そこで、失業保険の延長を申請できるか調べたら、申請期間は「働けなくなり30日経過後の一ヶ月間」とあるので可能かと思ったのですが、先月ハローワークに電話すると難しいようなことを言われました。
受給期間自体が1年でギリギリだからでしょうか?
説明を勘違いされたのでしょうか?
改めてこの3月以内なら延長申請が可能かどうか分かる方がいたら教えてください。
今回のパートは雇用保険未加入との事なので、前職の離職後からだともう1年経ってしまうからではありませんか?
延長していない場合は受け取りまでで1年です。
雇用保険に加入出来るパートだったら、職場が協力してくれたら遡っての加入が出来ます。
今回の分も加入の上であれば延長出来るかなと思います。
延長していない場合は受け取りまでで1年です。
雇用保険に加入出来るパートだったら、職場が協力してくれたら遡っての加入が出来ます。
今回の分も加入の上であれば延長出来るかなと思います。
別居中の生活費について
結婚5ヶ月の専業主婦です。
8月頭から夫と別居中です。
8月頭に夫に生活費のキャッシュカードと鍵を奪われ、一方的に家を追い出されました。
8月9日には一旦自宅に戻りましたが、一方的に夫から怒鳴られ、無理矢理謝らされ、その後カードと鍵は返してもらいました。
しかしその後8月14日より再度別居となりました。
私は夫のこれまでのモラハラが怖くて、また、浮気疑惑や様々な嘘もあり夫のことが信じられなくなり、自分の荷物を持ち出し実家に帰りました。
そして今日、生活費がすべてストップされたことに気が付きました(キャッシュカードが使えなくなっていました)。
多分荷物を持ち出して実家に帰ったことに腹を立てたのかと。
はじめ自分から追い出したくせに……
別居中でも生活費をもらう権利はありますでしょうか?
また、私は3月末に結婚退職をし、夫の扶養に入ることになっていました。
なので失業保険も請求しませんでした。
が、待てど暮らせど保険証はできず、私はこの5ヶ月間で5回ぐらい体調を崩していますが病院にも行けませんでした。
もちろん夫には催促しています。でも『手続き中だけどまだ時間かかるらしい。実費でいいから病院行って』と。。
そして今日市役所で確認してもらったら、いまだに扶養に入れていないようなんです。。
市役所より、国民年金はさかのぼって4月分から請求されました。
扶養手続きすらできていない。。
これって、夫としてどうなんですか……?相当腹が立っています。
生活費と、国民年金のさかのぼった額、両方請求できるでしょうか?
失業保険の請求も遅れたので本当に最悪です!
結婚5ヶ月の専業主婦です。
8月頭から夫と別居中です。
8月頭に夫に生活費のキャッシュカードと鍵を奪われ、一方的に家を追い出されました。
8月9日には一旦自宅に戻りましたが、一方的に夫から怒鳴られ、無理矢理謝らされ、その後カードと鍵は返してもらいました。
しかしその後8月14日より再度別居となりました。
私は夫のこれまでのモラハラが怖くて、また、浮気疑惑や様々な嘘もあり夫のことが信じられなくなり、自分の荷物を持ち出し実家に帰りました。
そして今日、生活費がすべてストップされたことに気が付きました(キャッシュカードが使えなくなっていました)。
多分荷物を持ち出して実家に帰ったことに腹を立てたのかと。
はじめ自分から追い出したくせに……
別居中でも生活費をもらう権利はありますでしょうか?
また、私は3月末に結婚退職をし、夫の扶養に入ることになっていました。
なので失業保険も請求しませんでした。
が、待てど暮らせど保険証はできず、私はこの5ヶ月間で5回ぐらい体調を崩していますが病院にも行けませんでした。
もちろん夫には催促しています。でも『手続き中だけどまだ時間かかるらしい。実費でいいから病院行って』と。。
そして今日市役所で確認してもらったら、いまだに扶養に入れていないようなんです。。
市役所より、国民年金はさかのぼって4月分から請求されました。
扶養手続きすらできていない。。
これって、夫としてどうなんですか……?相当腹が立っています。
生活費と、国民年金のさかのぼった額、両方請求できるでしょうか?
失業保険の請求も遅れたので本当に最悪です!
私の知人もすぐには扶養に入れなかった?みたいですよ。
会社を結婚退職してすぐ入籍したけど
その年の知人の年収が扶養範囲外になる?とかで。
結局、結婚して1年近くは自分の分の国民年金は自宅に請求書がきて
区役所行って別に払ってたみたいな事を以前言ってました。
会社を結婚退職してすぐ入籍したけど
その年の知人の年収が扶養範囲外になる?とかで。
結局、結婚して1年近くは自分の分の国民年金は自宅に請求書がきて
区役所行って別に払ってたみたいな事を以前言ってました。
関連する情報