てんかん発作により普通解雇されました。再就職の面接時にはどのように答えたらよいでしょうか??
20台の男です。

先日てんかん発作で倒れたことにより、今後会社で働くことが出来なくなりました。(てんかんの事は会社に内緒でした)

今回は20年振りのことでした。実は数年薬を飲んでいなかったのです。医者には今後は薬をのんでいれば大丈夫だろう。普通の人と変わらない生活が出来ると言われました。

このことが原因で、「自主退職をしてくれないか」と言われたのですが、この不景気の中不安もあり、妻子もいるので失業保険の受給開始が早い『解雇』にして頂きました。

ただ、再就職の面接で「なぜ解雇になったか」と言われたときにどう答えていいのか悩んでいます。

てんかんのことはできれば再就職先にも内緒にしておきたいのです。田舎の方ですし、就職難、そしててんかんの事故が注目されている今、てんかんと言っただけで就職がさらに難しくなる気がして。

本心は出来ればてんかんに理解ある会社が見つかれば良いと思うのですがそうも言っていられないので。

都合の良いことばかり書いていますが、皆さんのご理解と知恵を貸してしただけないでしょうか。

よろしくお願いします。
決心するのは時間がかかると思いますが、私も正直に明かして、職を探すことをお勧めします。

隠して勤めたら、また同じ繰り返しです。倒れては転職、回数を重ねるごとに条件は悪くなります。年齢もいきますから、ますます就職先も減ります。はやく職に就きたい思いは分かりますが、大事なことを見落とさないで下さい。
お子さんに一番お金がかかる頃に、どうしようもない経済状況に陥る危険性がありますよ。
時間がかかっても、障害者雇用を利用したり、病気を理解してくれる会社に出会えたら、長く勤められます。経済的にも安定して、社会的にも信用が得られます。経済的に安定していないと、お子さんの心理面にも悪い影響がでますよ。
世間の目が気になるかもしれませんが、こんなことで態度を変える人間がいたら、『本性が分かってよかった♪』と考えましょう。どんな病でも、変わらずそばにいてくれる人は必ずいますから。
失業保険についてです。
今月末に派遣での仕事が会社都合にて終了します。

勤務期間は1年3ヶ月でした。

派遣会社によると会社都合による離職票は最短で退社後1ヶ月以降の発行になるので10月上旬になるとのことです。

なので、失業保険の手続きができるのは10月上旬になるかとおもうのですが・・・


① 実際に失業保険の手当てをもらえるのはいつごろからになるのでしょうか?


② また、このあいだ9月中に、何日か単発のバイトをしたらどうなりますか?失業保険はもらえないのでしょうか?


③ 9月中に次のお仕事が決まった場合なんですが、もらえないですよね?


④ もらえた場合、金額はいくらぐらいになるでしょうか?(月給は平均20万前後です)

初めてでよくわからないので、詳しい方おねがいします
①、求職の申し込みをしてから約25日くらいかかります、
②、貰えます、
③、貰えません
④、もし、もらえた場合ですが、離職前6ヶ月の給料を180で割ったものに45%から80%をかけたものが基本手当てとして支給されます、
退職→引越→入籍する際の諸手続きを教えてください
こんにちわ。
この度、結婚することになり、それに伴い退職と引っ越しをすることになりました。

●8月31日で退職(これまでの収入は103万円をオーバーしています)
●9月20日頃引っ越し(北陸→関東です)
●入籍は9月30日予定
●入籍後に失業保険がもらえるよう申請したい

上記のようなスケジュールを考えています。
入籍前にすること、入籍後にすることなど
自分でもいろいろ調べてみましたが、混乱してしまいました。。。
何をどのような順番ですればいいのかご教授頂けますと幸いです。

また、退職後、国民健康保険へ切り替えることになると思うのですが、
8月31に切れたまま、引っ越しをして、入籍後に引っ越し先の区役所に届け出るということをしても大丈夫でしょうか?
(退職から入籍までの1ヶ月間、万が一ケガなどをしたら医療費は10割負担?になってしまいますが…)

よろしくおねがいします。
〉退職から入籍までの1ヶ月間
婚姻したら健保の“扶養”になる、というつもりで?

雇用保険から基本手当(失業給付)を受ける間は、収入があるわけだから、健保や年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)にはなれません。
どういう条件を満たしたら、どの時点で“扶養”になれるのかを、結婚相手の加入している健康保険の保険者に確認した方が良いですよ?(必要書類も)

※特に、「結婚に伴う転居により通勤不能になるので離職した」という離職理由なら、給付制限なしに手当が出るから、あなたが“扶養”になれるのは受給を終えてからでしょう。


〉医療費は10割負担?になってしまいますが…
10割で済みません。15割20割が当たり前です。
また、14日以内という期限内に国保加入の手続きをしなかった場合、手続き前の医療費は負担してもらえません。


〉8月31に切れたまま、引っ越しをして、入籍後に引っ越し先の区役所に届け出るということをしても大丈夫でしょうか?
※前には「関東」としか説明しなかったのに、いきなり「区役所」ですか……。

退職 健康保険脱退・国保加入→引っ越し 国保脱退・転入先で国保加入
が正しい手続きです。
↑のリスクの判断は自己責任で。

で、市区町村役場で国民年金の手続きはしないんですか? 国保と年金の窓口は大抵同じです。
上記のように年金の“扶養”になれそうにないですが。
失業者は特例免除の対象になりますが、それを捨てて国民年金保険料を払います?
扶養、国民保険料を旦那に支払う事に関して・・・


現状、私が失業保険をもらっています。

これからパートで働いて扶養に入るか、派遣等のフルタイムで働くかの相談を二人でしているのですが、扶養にはいったら今より保険料等が引かれて貯金が減るし(将来の為の)、メリットがわからないから保険料は渡してと言われました。
(旦那はできれば家にいてほしいそうですが、働いている女の人しかみたことないからなんとも・・・とも言っていました。転勤族な事もあり、フルタイムで雇ってもらえるのかも不安です)

扶養になられていらっしゃる方々、保険料どうされていらますか?アドバイスを頂けたらと思います。


現在は、失業保険から携帯・生命保険・社会保険・年金・医療費(持病持ちの為)・その他化粧品(お徳用とかの)、自身にかかるもろもろを支払っています。
旦那からはお給料から食費、雑費で六万頂いています。(もらいすぎですかね?)
旦那給料は旦那が管理しています。


まだ結婚したばかりでよくわからない事だらけなので、アドバイス頂けたらうれしいです!
「扶養にはいったら今より保険料等が引かれて貯金が減るし」って部分が分からないのですが、その保険料はどこかから引かれて何で貯金が減るのでしょうか。

旦那さんは会社勤めをしていて政府管掌か健康保険組合の社会保険に加入していると思うのですが、その場合は貴女が旦那さんの被扶養者になっても旦那さんの健康保険の保険料は変わりません。
むしろ貴女が払っている国民健康保険の保険料が無くなるのと、年金は三号被保険者になれば年金の支払いも不要になるので両方が浮きます。
また被扶養者が増えれば旦那さんの毎月の給料の税金(源泉)も減り、引かれるものが少なくなるのだから手取りが若干増えます。

求人チラシに「扶養の範囲内OK」と書かれている事がありますが、扶養の入るメリットはかなりあるからこう言う事が謳われているのです。

ネットで調べたり旦那さんに会社の総務担当者に相談させるなりして、ご自身達でもご勉強をした方が良いですね。
【急いでいます…】職業訓練校に通っている間に支払われる金額…
バイトを辞める事にしました。
2年間失業保険を支払って来ました。

子持ちなので、次の仕事がなかなか決まらないであろう予測と、
「自己都合による退職」なので失業保険がしばらく支払われないと思ったので、職業訓練校に通うのも一つの手段だと思いました。


ここで質問なのですが、
私の1カ月の給料は8~10万円(年収129万を目標に扶養で働いていました)です。

この場合、職業訓練校に通っている場合は、何円くらいの手当(?)給付金(?)が貰えるのですか??
失業保険で貰える金額が、通学し始めてから修了するまで貰えるということでしょうか?

また、失業保険受給資格があるので、資格がない人の「生活支援給付金」とはまた別ですか??


募集が9月2日までの為、申し込むのなら今日中に申し込みに行かなければなりません。
勝手ではありますが、お知恵をお貸しください。
初めまして。

私も子供がいるのですが10日後に介護系の講座の受験を控えているものです。(ちなみに前回不合格で2回目チャレンジ)

実は10年前の新婚時代に、OA機器科に3ヶ月通学したことがありましたが、確か日当は一日500円・実際の交通費が失業保険に追加されたような気がします。なので合計額は2万円くらいアップしたと思います。
(主婦にとっては2万円の加算だけでも、とても重宝します!)
日当は失業保険額に関係なく、500円だったような。。
10年前の記憶なので、詳しい方の返答を参考にしてください。

また、私もスレ主さまとほぼ同額の給与のフルタイムパートをしていて2年半で辞めました。これまで90日支給の中で30日分もらっていますが、72,000円ほどでした。なのでもし受講が始まったら3ヶ月コースだと毎月72,000円+20,000円=90,000円くらい振り込まれるのではないかと思っています。
また、私の受ける講座は、失業保険終了直前2日前からスタートして半年間あるので、『失業保険90日+半年コース180日=保険・給付金の合計支給日数=270日』ということになると思います。

また、『生活~金』というのは、条件がしっかり決められているんですよ。
私も先日受講の申し込みの際にもし、また不合格だったら・・と、その給付金について質問したら『あなたのご主人は年収300万以下ですか?』と聞かれて、我が家はNOだったので・・その時点で駄目でした。
たしか・・
①被扶養の場合は本人年収が200万以下
②世帯主でない人は、世帯主と合わせて年収300万以下
③資産が800万以下(土地とか不動産)
という具合でした。

スレ主さまのご主人の年収を確認してみてください。
失業保険について(派遣半年の場合)
失業保険について聞きたいことがありあす。
半年派遣で雇用保険に入り、自己都合で辞めた場合
失業保険はでるのでしょうか?

また、辞めた後週に何回かアルバイトをしたら
失業保険は給付されなくなるのでしょうか?
結論から・・・ざんねんですが、給付されません。
自己都合は、雇用保険加入期間が12ヶ月で、給付対象です。

辞めた後のアルバイトですが、自己都合は3ヶ月+αの待機期間があるので、
【就活しながら、臨時のバイト】ならOK。ただし、支給が始まったらNG。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN